MizingerZ
えぇ、ただのネタプログラムですがなにか?
遊び方(?):
1.起動
2.解析しようとデバッガやタスクマネージャーで Mizinger を探す。
↓
アタッチできない人は頑張ってアタッチできるプログラムを作る(ぇ
トップへもどる |
プロフィール |
記事カテゴリ |
新着記事 |
最新のコメント |
過去ログ |
ミジンコバナー |
みなさんへの告知板 |
オンラインゲームからは離れました。これからはリアルょぅι゛ょで頑張ろうと思います |
ミジンコゼミナール |
ネットゲーム解析初心者向け講座、ミジンコゼミナール 開講! 多重起動、窓化の基礎をしらんやつは見ておけ。 読んでも理解できないやつは解析以前の問題だから文句いうな('A`) |
ミジンコゼミナール:ネットゲーム解析講座一覧 |
1日目:入学/必要な教材 | 2日目:基本的なアセンブリ言語 |
3日目:Ollydbg の操作方法と演習 | 4日目:多重起動1(FindWindow) |
5日目:多重起動2(CreateMutex) | 6日目:多重起動3(EnumWindows、その他の方法) |
7日目:ウィンドウについて | |
8日目:窓化(D8) | 9日目:窓化(D9) |
10日目:DLL について | 11日目:何か作ってみよう |
12日目:試験 | 13日目:プレゼント |
相互リンク |
ランキングサイト |
Reverse Engineer |
Protect / Packer / Cryptor |
Programming |
Kernel&Driver |
Unix |
Security |
Network |
Other |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
実機(win2kSP4)だと、起動した後ボタンぽちっとやると魔の青いアレになります
#EXITすらダメ
実機はヘビーに弄繰り回してるから、環境がカオスなのでしょうか・・・
coredumpも正常に取れてないから使い物にならないし
#実機で動かないと調べる気にならないから脳内構想でしかないですが
#OpenServiceするあたりから全部潰す
#DeviceIoControlしてるとこ全部潰す
#ただのrootkitならこれで回避できちゃう予感
外し方については問題なく正解です!
が、しかし…
今回のテーマは起動した状態で隠されたプロセスにどうアプローチを掛けるか?
がテーマだったので80点です^^;
といってもそっちの答えもわかってると思うので100点で(どっちだよ('A`)
>実機(win2kSP4)だと、
う〜ん、うちの W2k SP4だと問題ないのですが
ボタンをぽちっ、で落ちるということはテーブルをオリジナルに
戻す処理で落ちてるという事ですねぇ…。
PCにインストールしてるほかのドライバとかとバッティングしてるのかな?
ソースおkだす、でもこっちのソースは会社PCに
入ってるから明日うpしておくね。
>https://sp-.up.seesaa.net/image/Mizinger_SRC.zip
他にも検証しようと思った思いつきコードが
入ってるからSysEnterの部分とかは気にしないでね('A`)
とりあえずよくあるRootkitベースです。
クリアして使ってないから気にしないで…w
ちょっと見てみますー
DeviceIoControl時にCtrlID分岐が3しかないなぁと思ったら、ドライバー側の実装が3しかなかったのね
GUIじゃ1、2、4も使ってたからウーンと思ってたのにやられた
#あんまり関係ないけどM$さんによるとCTL_CODEの定義は
#DriverType>=0x8000, FuncCode>=0x800以上にしなさいって書いてありますよ
#Type<0x8000,Code<0x800はM$のReserveだそうで
#実は前回、プロセスへのアタッチ方法思いつかなかったりした
#ドライバのソース見た感じ、GlobalHookでいけるのかな?
#内部実装調べたこと無いからわかんないや
##俺本職でもないのにkernel modeで遊ぶとか、暇人全開だな('A`)
いや〜、なんだかえらい事になってますなぁ…w
DriverType の指定値だけど今回の作りだと特に影響ないと
思って適当にやってました。適当な作りでスイマソン('A`)
>##俺本職でもないのにkernel modeで遊ぶとか、暇人全開だな('A`)
暇人うらやましかです、はい。
そうそう、WinXp 環境はお持ちでない?というのも今作ってる
エセツールが WinXpじゃないと動かないからひょっとして
使えないかな〜?とふと思ったり。
まぁあまり役立つものじゃないんだけど…
お遊び用にVPC上に構築はしてありますね
実機はスペックの関係で無いです
それならシステムコールフックは使わないで
サービステーブルのフックにすれば W2Kでも動くかな〜、とちょっと妄想。
あぁ、でも美ちんこ氏の特殊環境(?)だと
だめかも…。
とりあえず今夜あたりテスト版をこっそりうp。
つ自己レス
考えてみたらテーブル入れ替えにしても Systemcall.No 使わないと
入れ替えられないAPIがあるんだった。
XPと2Kで呼び出す番号が同じAPIならいいけど違う番号で呼び出すAPIが
あった場合、逝ってしまう。
まぁOSバージョン調べてからテーブルに正しい番号をセット
するようにすればいいんだけど。